
外来種カメ収容の巨大池をクラウドファンディングで建設
爬虫(はちゅう)類・両生類専門動物園の「iZoo(イズー)」(静岡県河津町)は、12月29日より外来種カメ収容「巨大池建設」プロ...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
爬虫(はちゅう)類・両生類専門動物園の「iZoo(イズー)」(静岡県河津町)は、12月29日より外来種カメ収容「巨大池建設」プロ...
国立極地研究所、九州大学などの研究グループは12月28日、八王子隕石とされる隕石の小片を初めて詳細に分析した。分析の結果、小片が...
佐賀大学は25日、ムササビの生体を佐賀県内で初確認したと発表した。佐賀県・長崎県・福岡県西部の九州北西部としても47年ぶりの生息...
KDDI、ゼンリン、富士通の3社は26日、完全自動運転で用いる「ダイナミックマップ」生成のための大容量データの情報収集と、自動運...
富士通九州ネットワークテクノロジーズは22日、人工知能(AI)で野鳥の鳴き声を認識するソフトウェア「QSAS-Bird」を発売し...
富士通とマイクロソフトは22日、人工知能(AI)分野での提携を発表。まず働き方改革の領域で提携を推進するという。 両社は2002...
世界自然保護基金(WWF)は19日、メコン川流域での生物調査によって2016年の1年間に115種の新種が発見されたと発表した。し...
1年間のダムの働きを振り返り、各部門で今年最も印象に残ったダムを選出する「日本ダムアワード2017」が17日、渋谷で行われた。ダ...
富士通、伊藤忠テクノソリューションなど11社は13日、人工知能(AI)分野に関わる企業がノウハウを相互に共有して連携を図る「AI...
囲碁の人工知能(AI)同士が対戦する「AI竜星戦2017」が9~10日に開催され、決勝戦で中国の「絶芸(ジュエイー)(FineA...
ホンダの研究開発子会社である本田技術研究所は7日、人工知能(AI)の技術を持つ香港のスタートアップ企業センスタイムと5年間にわた...
国際自然保護連合(IUCN)は5日、絶滅の恐れのある生物を記載するレッドリストの更新内容を東京で発表した。 新たなレッドリストで...
早稲田システム開発(東京都新宿区)は11月29日、全国の博物館が保有する収蔵品のデジタルアーカイブを横断検索できるWEBサイト「...
富山市ファミリーパークは1日、国の特別天然記念物であり絶滅危惧種のライチョウの保全を目的に「ライチョウ基金」としてクラウドファン...
京都大学、東京大学、北海道大学などの共同研究グループは、雷が大気中で原子核反応を起こすことを突き止めたと発表。23日付の英科学誌...
千葉県市原市の地層が地質時代の国際標準として申請されており、認定されればひとつの地質時代の名称として「チバニアン(千葉時代)」が...
東京都立多摩動物公園(東京都日野市)に7日、絶滅危惧種であるタスマニアデビル2頭が新たにオーストラリアから来園した。国内では同園...
宇宙エンターテインメントのベンチャー企業ALE(エール、東京都港区)は7日、同社による世界初の人工流れ星応援プロジェクト「シュー...
東北大学は1日、災害救助犬の活動度を遠隔モニタリングするサイバースーツを世界で初めて開発したと発表した。心電と運動の情報をタブレ...
国立科学博物館は10月31日、同館附属の筑波実験植物園にて、シジュウカラの珍しい黒い個体を確認したと発表した。今年2月に同園で、...
中部電力、KDDI、愛知県豊田市は1日、IoT(モノのインターネット)向け通信を用いての児童見守りサービスの実証実験を豊田市立中...