
特定外来生物アカカミアリ、空路経由で侵入か 茨城で発見
環境省は25日、成田国際空港から茨城県東海村内の倉庫敷地に搬入された貨物から発見されていたアリが、特定外来生物のアカカミアリと確...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
環境省は25日、成田国際空港から茨城県東海村内の倉庫敷地に搬入された貨物から発見されていたアリが、特定外来生物のアカカミアリと確...
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは23日、世界自然遺産の候補地である南西諸島における両生類・爬虫類の取引調査の結果を報告書にま...
パイオニアのデジタル地図子会社インクリメントP(東京都文京区)は22日、オランダのヒア、中国のナブインフォ、韓国のSKテレコムの...
環境省は22日、絶滅のおそれのある野生動物の種のリスト「レッドリスト2018」を公表した。2012年からまとめている「第4次レッ...
セブンイレブン・ジャパンは22日、環境負荷を低減する技術を導入した「ひとと環境にやさしい」最新店舗として、「セブンイレブン相模原...
小田急電鉄、神奈川中央交通、慶應義塾大学は18日、神奈川県藤沢市の慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)において、自動運転技術...
トヨタ自動車は15日、データソリューション事業を行っているアルベルト(東京都新宿区)に4億円出資し、業務提供すると発表した。 ア...
日産自動車は14日、2018年後半より米国で「ローグスポーツ」、カナダで「キャシュカイ」に、自動運転レベル2の「プロパイロット」...
日本平動物園(静岡市駿河区)は10日、同園で初めてハクトウワシのひなが2羽生まれたと発表した。国内でハクトウワシを飼育しているの...
国立環境研究所は8日、特定外来生物ヒアリを早期に発見するための、DNA分析によるヒアリ検出キットのプロトタイプを作成したと発表し...
近畿大学とSBI生命は7日、人工知能(AI)を活用したがん遺伝子パネル検査の実施可能性を問う臨床研究を14日から開始すると発表し...
富士通研究所は7日、創薬向けの技術として、薬効の目安となるパラメーターの推定誤差を10分の1以下におさえる分子シミュレーション技...
トヨタ自動車は4日、米国で人工知能(AI)などの研究開発を行う子会社のトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)が、自動運転...
子どもの日の5日、今年も東海大学海洋学部博物館(静岡県静岡市)で毎年恒例の「変わりコイのぼり」が話題を呼んでいる。今年は新作のマ...
クロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大学と、大阪市内の水族館「海遊館」は4月26日、包括連携協定を締結。水産分野だけで...
兵庫県は25日、播磨科学公園都市における自動運転EVバスの実証実験を5月20日から23日にかけて行うと発表した。場所は理化学研究...
DeNAとヤマト運輸は、2017年4月から実施している次世代物流サービス実験「ロボネコヤマト」プロジェクトの一環として、24日に...
トラック・バスなどの大型車メーカーのUDトラックス(埼玉県上尾市)は23日、2030年に向けて完全自動運転および大型フル電動トラ...
DeNAは、AIを活用するタクシー配車アプリ「タクベル」を神奈川県タクシー協会との共同で、19日より横浜・川崎エリアにおいて正式...
14日、特定外来生物のアカカミアリの1個体が長野県長野市の住宅内において発見された。専門家によって同定されて環境省、長野県、長野...
ZMP(東京都文京区)は17日、東京お台場・有明エリアで行った自動運転の公道実証実験の最新動画を公開した。今回の実験はお台場エリ...