
日清食品HD、パーム油調達で環境配慮 即席麺業界初
日清食品ホールディングスは11日、パーム油の国際的な認証を行う非営利組織「持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)」への加...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
日清食品ホールディングスは11日、パーム油の国際的な認証を行う非営利組織「持続可能なパーム油のための円卓会議(RSPO)」への加...
日本交通グループのJapanTaxi(ジャパンタクシー)、スマート防犯サービスの開発・運営のotta(オッタ)、東京電力ホールデ...
日産は6日、電気自動車(EV)に自動運転技術を搭載した新型「リーフ」を公開した。航続距離(最大限に充電した場合の走行可能最大距離...
生活および社会に顕著な影響を与えた技術に対して認定される重要科学技術史資料(未来技術遺産)の2017年度分として、国立科学博物館...
環境省は8月31日より、全形を保持した象牙の国内在庫の把握を目的に、「象牙在庫把握キャンペーン」を開始した。キャンペーン期間は2...
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは1日、8月28日から9月1日まで韓国・釜山で開催された「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPF...
三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、H-IIAロケット36号機による準天頂衛星「みちびき4号機」の打上げを10月...
九州大学は24日、同大の村上貴弘准教授(持続可能な社会のための決断科学センター)を代表者とし、アリ研究者4人からなる「九州大学ヒ...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は24日、NHKと共同で、マリアナ海溝の水深8178mで遊泳する魚類の映像撮影に成功したと発表...
「水中ドローン」を開発する筑波大学発ベンチャーの空間知能化研究所は21日、1.9億円を資金調達したと発表。11月からは水中ドロー...
科学技術振興機構(JST)と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は21日、「大学発ベンチャー表彰2017」の受賞者を発...
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは22日、太平洋クロマグロの資源量を2030年までに、漁業が開始される以前の推定資源量(初期資...
国土交通省は21日、2017年度の産学官連携功労者表彰「国土交通大臣賞」を竹中工務店はじめ3者が受賞したと発表した。受賞対象技術...
慶應義塾大学は18日、同大日吉キャンパス最寄りの東急東横線日吉駅の発車メロディーとして、10月1〜31日の期間限定で同校の応援歌...
三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日、準天頂衛星「みちびき3号機」打ち上げに成功した。 打ち上げは当初11日に予定...
琉球大学は、長崎県対馬にツシマヤマネコの生態調査のため設置していた自動撮影カメラに2月6日、国内絶滅種のカワウソが映っていたと1...
水銀と水銀化合物の人為的な排出から、健康被害や環境汚染を防ぐことを目的とした「水銀に関する水俣条約」が16日に発効した。 同条約...
情報処理推進機構(IPA)情報処理技術者試験センターは15日、7月度ITパスポート試験に12歳以下の3人が合格し、そのうち2人は...
亀田製菓は8日、同社の「亀田の柿の種」を国際宇宙ステーション(ISS)への長期滞在を予定する日本の宇宙飛行士が宇宙で食べるおやつ...
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは8日、2017年5~6月に実施したインターネット上の象牙取引に関する調査報告書「日本における...
自動車部品メーカーのデンソーは8日、新会社エヌエスアイテクス(東京都港区)を9月に設立すると発表した。エヌエスアイテクスは、自動...