
岩手県立博物館が企画展 津波が与えた生態系への影響がテーマ
岩手県立博物館では2月26日まで、東日本大震災とその津波の前後での生態系の変化に焦点をあてた企画展「大津波と三陸の生き物」を開催...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
岩手県立博物館では2月26日まで、東日本大震災とその津波の前後での生態系の変化に焦点をあてた企画展「大津波と三陸の生き物」を開催...
本田技術研究所(埼玉県和光市)は、自動運転研究開発の米ウェイモ(Waymo、カリフォルニア州)と、共同研究の検討を開始した。ウェ...
東京メトロ(東京都台東区)は熊本県の復興応援のため、銀座線において熊本県PRマスコットキャラクター「くまモン」のラッピング電車を...
オリックス・レンテック(東京都品川区)とオリックス自動車(同港区)は12月26日、自動運転などの研究開発をする企業・団体向けに必...
政府の道路交通ワーキングチームによって、自動運転の定義を現行のレベル1~4の分け方から、定義を変更して新たにレベル5を追加する方...
和歌山県立自然博物館(和歌山県海南市)は、日本に生息していて絶滅したとされるニホンオオカミの剥製を4~31日に特別展示する。ニホ...
東京国立博物館(TNM)付属のTNM & TOPPAN ミュージアムシアターでは、4日から3月31日まで、現存しない江戸城の天守...
上野動物園では、毎年恒例の干支の企画展「にわとりどり展」を1月29日まで開催中。また、2017年の干支である鳥の魅力を伝える新年...
全国各地にある”ダム”の1年間の活躍を評価・表彰する「日本ダムアワード2016」が18日、東京カルチャーカルチャー(東京都渋谷区...
アイヌ民族博物館(北海道白老町)では、毎年恒例のサッチェプ(干しサケ)作りが行われ、今はサケを干場に吊す「寒干し」の真っ最中だ。...
世界自然保護基金(WWF)ジャパンは16日、京都府亀岡市で計画中の京都スタジアム(仮称)整備計画における絶滅危惧種アユモドキの保...
トヨタ博物館(愛知県長久手市)は、2017年1月4日に本館3階の常設展示をリニューアルオープンする。本館常設展示は、19世紀末か...
東京都環境局は21日、千代田区・中央区・港区・江東区・新宿区の5区で実施している自転車シェアリング「広域相互利用」に、文京区が参...
鳥羽水族館(三重県鳥羽市)は15日、同館に搬入された魚から学芸員が見つけた寄生生物が、新種として日本甲殻類学会国際誌に記載され、...
東京都教育委員会は、都内の公立中学校1、2年生を対象に、科学の専門家から学べるプログラム「東京ジュニア科学塾(第3回)」の受講生...
エルムスユナイテッド動物病院グループ(東京都杉並区)は12日、絶滅危惧種の保護に貢献するプロジェクト「Save the RED ...
カブトガニ博物館(岡山県笠岡市)では、古代魚「ダンクレオステウス」の頭骨の化石の模型を10月末から展示している。この模型は地元の...
将棋ソフトとプロ棋士が対戦する「第2期電王戦」に向け、代表棋士を選出する「第2期叡王戦」決戦三番勝負の第2局が11日に行われた。...
東京農工大学科学博物館では、創基130周年企画展「収蔵品展―博物館黎明期と蚕病教育」を3月31日まで開催。蚕病関連資料に焦点を当...
国際自然保護連合(IUCN)は8日、メキシコ・カンクンで開かれた生物多様性条約第13回会議でレッドリストの最新の更新内容を発表。...
NPO法人ことばの道案内(東京都新宿区)は3日、視覚障がい者向けに文章や音声で道案内をする情報サイト「ことばでわかる駅情報」(h...