
科学と社会をつなぐイベント「サイエンスアゴラ」 お台場で開催
科学技術振興機構(JST)が主催する、科学と社会をつなげるコンセプトのイベント「サイエンスアゴラ2016」が11月3~6日、東京...
東北大学理学部物理学科修士課程修了。ソフトウェア技術者。情報機器・教育機器の開発に長年従事し、近年は自動車エレクトロニクスやIoTに関わる。得意分野は本業の技術系。絶滅危惧種、環境問題などもカバー範囲。
科学技術振興機構(JST)が主催する、科学と社会をつなげるコンセプトのイベント「サイエンスアゴラ2016」が11月3~6日、東京...
井の頭自然文化園(東京都武蔵野市)は29、30日に、絶滅危惧種ツシマヤマネコの保全事業について学べるイベント「ヤマネコ祭り201...
トヨタ博物館(愛知県長久手市)は11月26日、同館収蔵のクラシックカーを披露するイベント「クラシックカー・フェスティバル」を東京...
すみだ水族館(東京都墨田区)と京都水族館(京都市下京区)は、それぞれ11月11日の「チンアナゴの日」に合わせたイベントを開催する...
多摩動物公園(東京都日野市)は、飼育しているトキのうち、今年誕生した幼鳥4羽と、ペアを組んでいないオス1羽を、26日に佐渡トキ保...
山梨、埼玉、長野県3県10市町村は、秩父多摩甲斐国立公園を中心とした地域をユネスコエコパークに登録することを推進すると決定した。...
神奈川県企業庁は、津久井発電所(相模原市緑区谷ヶ原)で12年ぶりに行われるオーバーホール(分解点検工事)の見学会を11月19日に...
国立天文台主催のすばる望遠鏡についての公開レクチャーが、11月23日に信州大学松本キャンパス(長野県松本市)で、11月27日に広...
コンピュータ将棋のソフトウェア同士が対決する「第4回将棋電王トーナメント」が8~10日に開催され、「PONANZA(ポナンザ)」...
東京メトロは11月20日に綾瀬車両基地を公開するイベント「メトロファミリーパーク in AYASE」を開催する。普段入ることがで...
国立天文台が21~22日、三鷹キャンパスで特別公開イベント「三鷹・星と宇宙の日2016」を開催する。「重力波が拓く天文学」をテー...
東京湾の再生への取り組みを体験するイベント「東京湾大感謝祭2016」が22~23日に、横浜赤レンガ倉庫とその周辺海上で開催される...
「もっと社会に数学を」というテーマで、10月4日12時より35時間の数学イベント「MATH POWER 2016」が開催される。...
日本鉱物学会は9月23~25日に開催した2016年の年会・総会において、「日本の石(国石)」をひすいに決定した。同学会の一般社団...
大船渡市立博物館(岩手県大船渡市)は、東京・上野の国立博物館による巡回展示「国立科学博物館・巡回ミュージアム in 岩手」を12...
国立大学協会は10~11月の2カ月間、「国立大学フェスタ2016」を開催する。国立大学や大学共同利用機関がこの期間に各国立大学な...
米国に本拠を置く学術情報サービス企業のトムソン・ロイターは21日(日本時間)、ノーベル賞受賞者を予測した「トムソン・ロイター引用...
最先端分野の一つ「自動走行システム」は、内閣府による「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の11の課題の中の一つとなっ...
グーグルは14日、博物館などの展示物を閲覧できる「グーグル・アーツ・アンド・カルチャー(Google Arts and Cult...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の地球観測センター(埼玉県鳩山町)は、10月2日に施設を一般公開する。普段は見られない同センター...
日本ダム協会(東京都中央区)は、ダムに関する作品や物品を展示する「ダム博物館」を、ウェブサイト上の「本館」と、実際の展示館として...