
[書評]『とんでもなくわかりやすい経済の話』で経済を身近に【GWに読みた...
本書の著者ヤニス・バルファキスは、2015年のギリシャ経済危機時に財務大臣を務めた人物。欧州連合(EU)から財政緊縮策を迫られる...
本書の著者ヤニス・バルファキスは、2015年のギリシャ経済危機時に財務大臣を務めた人物。欧州連合(EU)から財政緊縮策を迫られる...
東海大学海洋博物館(静岡県静岡市)は、毎年恒例となった変わりコイのぼりの掲揚を、4月6日から行っている。毎年一つずつ増えていく今...
書店に行けば必ずと言っていいほど平積みにされている本『君たちはどう生きるか』。漫画版には「2018年1番売れた本」という帯が付い...
筆者は平成2年(1990年)に医師となったので、平成の30年はそのまま、医師としての職業人生に重なる。この間、医学の情報が蓄積・...
2019年5月1日、新天皇即位と同時に、「平成」時代が幕を閉じ、新元号「令和」がスタートした。令和は最古の元号「大化」から数えて...
本書は、ジャーナリストの池上彰氏による「そうだったのか!」シリーズの朝鮮半島版である。戦前から現代にいたるまでの朝鮮半島の歴史が...
キューバ留学からの亡命 キューバでは多くの友人に恵まれ、特に、将来の夫となるトアンと出会うこととなった。しかしキューバの社会主義...
おそらく一度は目にしたことがあるだろう、「戦争の恐怖」と題された、ベトナム戦争中に撮られた有名な写真。両腕を広げた少女が、叫びな...
北海道置戸町(おけとちょう)に「日本一の給食」がある。毎日違うメニューを出し、1年を通じて同じメニューを2度出さないように心がけ...
史上最長の10連休となる今年のゴールデンウィーク。帰省や旅行など自動車での長距離移動を考えるとき、気になるのが高速道路の渋滞情報...
関西メーカー専門の転職エージェントのタイズは23日、エンジニアを対象に「五月病」についてのインターネット調査を実施、その結果を発...
今週末から始まるゴールデンウィークの10連休。超大型連休を前に、厚生労働省は4月27日~5月6日に受診することができる医療機関の...
マイナビは16日、2020年卒マイナビ企業新卒採用予定調査を発表した。9年連続で採用予定数を「増やす」が「減らす」を上回り、学生...
特集 平成はこんな時代だった 日本にとっても世界にとっても、影響力の大きい国、米国。平成時代に誕生した大統領を振り...
特集 平成はこんな時代だった 2016(平成28)年4月14日、16日に発生した熊本地震。今日16日は2度目の震度...
12日に行われた東京大学の入学式での祝辞が話題になっている。祝辞を述べたのは、同大名誉教授で、女性学、ジェンダー研究のパイオニア...
特集 平成はこんな時代だった 平成最後を締めくくる2018年末の「今年の漢字」に選ばれたのは「災」。これに象徴され...
マイナビと日本経済新聞社は9日、共同で実施した2020年卒学生対象の「マイナビ・日経 2020年卒大学生就職企業人気ランキング」...
前編では飲酒に関する重要なポイントを解説しました。まず、医学的に絶対に行なってはいけないこととして、「人にアルコールを無理やり飲...
京都・東寺のライトアップが見事だ。3月16日から始まった夜桜ライトアップは一番の見ごろを迎えている。6日はちょうど桜が満開。拝観...
京都は連日の寒さが和らぎ、5日頃から春の陽気になった。歩くと汗ばむくらいの気温になったこの週末は、桜の満開を心待ちにしていた花見...