NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable

「地球の宝を守れ」国立科学博物館のクラファン 3日で5億円の支援集まる

国⽴科学博物館は7日、所有する標本・資料の充実のため、⽬標⾦額1億円のクラウドファンディングを開始した。プロジェクト開始から4日...

2023.08.10

東電、ALPS処理水の二次処理試験で放射能物質の大幅低減達成を発表

原発ALPS処理水でヒラメを飼育試験、トリチウムの影響を検証

東日本大震災で被災した福島第一原子力発電所では、溶け落ちた核燃料を冷やす際に生じる放射能汚染水からトリチウム以外の放射性物質を取...

2023.08.04

宮古諸島の固有種の起源は水没した陸地だと推定 東北大など

宮古諸島の固有生物の起源は水没した島? 東北大など仮説を発表

東北大学は20日、宮古諸島に生息する固有種の起源は沖縄本島と宮古諸島の間にかつて存在し現在は水没した陸地だという仮説を発表した。...

2023.07.25

新しい海洋生分解性プラスチック開発、海洋プラごみ問題解決を目指す 群馬大

群馬大学の研究者らが、海洋プラスチックごみ問題解決の切り札となり得るプラスチックを開発した。「摩耗スイッチ搭載海洋生分解性プラス...

2023.07.18

継続観察で見えてきたシカとカモシカの関係性 農工大など

東京農工大学と山梨県富士山科学研究所の研究グループは12日、シカとカモシカの直接的な交渉を8年間直接観察、シカからカモシカへの攻...

2023.07.17

重度の歯周病の歯を残すことが海馬の萎縮速度を速める可能性 東北大調査

東北大学は、歯周病の重症度と歯の数が、アルツハイマー病の初期症状である海馬の萎縮の速度とどのように関連しているのかを解析し、軽度...

2023.07.13

生態系再生を目的とした野山へのオオカミ再導入に関する意識調査を実施 ...

立命館大学は6日、生態系の再生のために日本の野山にオオカミを再導入するべきかについて1万人を対象とした大規模な意識調査を行ったと...

2023.07.11

酵素を“だまして”メタノールに変換、メタン活用への新技術 名大

名古屋大学の研究チームが、酵素を“だまして”メタンをメタノールに変換する技術を開発した。反応効率はまだ改善の余地があるものの、環...

2023.07.04

資生堂、女性研究者に1000万円助成 多様な視点でサポート

資生堂、女性研究者に助成金を授与、キャリア形成を支援

資生堂は6月22日、「資生堂 女性研究者サイエンスグラント」の第16回受賞者10名を選出したことを発表した。自然科学分野の研究テ...

2023.06.30

約100年前の森林組成と構造が明らかに 東大と北大

東京大学と北海道大学は22日、北海道北部の旧北海道帝国大学演習林の調査データから、近年の気候変動や森林伐採の影響を受ける以前の約...

2023.06.27

太陽光を利用した新しい医薬品の合成法を開発 関西学院大ほか

関西学院大学と広島大学の研究チームは、太陽光に反応する触媒を用いて医薬品などの合成を簡単に行う方法を開発した。パラジウムなどの希...

2023.06.26

アジア地域のメタン収支評価で新手法を開発 国立環境研究所など

国立環境研究所と海洋研究開発機構は16日、アジア地域の地表から排出されるメタンを、物質循環モデルや排出イベントリに基づくボトムア...

2023.06.20

仕事選びで社会課題解決に貢献できるかを意識する学生は7割以上 学情調べ

Z世代の就活 社会課題の解決に貢献できるかを意識する学生は7割超

学情は6月12日、2025年3月卒業予定の大学生・大学院生を対象に実施した「社会課題の解決」に関するアンケート調査の結果を公表し...

2023.06.16

守る森林と使う森林 〜日本人にとって森林とは何か

日本の森林率は国土のおよそ70%を占め、先進国ではフィンランドに次ぐ割合を占めている。しかし、「森林」と一言で言っても、国有林、...

2023.06.14

耐久性に優れた自動車排ガス浄化触媒を開発 国立科学博物館など

耐久性に優れた自動車排ガス浄化触媒を開発 国立科学博物館など

国立科学博物館と東京都立大学は9日、自動車排ガス浄化触媒の耐久性を劇的に向上させる触媒調製手法を開発したと発表した。新手法による...

2023.06.13

若い女性の5人に1人がやせ型 ダイエット経験の有無で背景を検証

順天堂大学等の研究グループが、日本人の若いやせ型女性の多面的な背景について、ダイエット経験の有無に着目して検証した結果、両グルー...

2023.06.12

酢酸菌由来の酵素を用いた高出力バイオ燃料電池を実現 京大

京都大学などの研究グループは、食酢の製造に用いられる酢酸菌由来の酵素を用いた高出力で高効率なバイオ燃料電池を実現した。従来の10...

2023.06.08

[書評]「絶望の林業」 持続性を考え、衰退する林業に希望を

この本は日本でも多くはない「森林ジャーナリスト」として活動する田中淳夫氏が、日本の現在の林業政策に関して感じる「絶望」をあらわに...

2023.06.06

食物繊維の不足が睡眠中の歯ぎしりに影響 岡山大などが学生を対象に調査

食物繊維の不足が睡眠中の歯ぎしりに影響 岡山大などが学生を対象に調査

岡山大学とノートルダム清心女子大学の研究グループが行った研究で、睡眠中に歯ぎしりをする大学生は、歯ぎしりをしない大学生と比べて食...

2023.05.31

名大、高性能な遮熱効果を持つ太陽熱カットフィルムの開発に成功

名大、高性能な太陽熱カットフィルムの開発に成功 冷房負荷の削減に期待

名古屋大学の研究者らが、高い近赤外反射性能をもつ新しい透明導電体ナノシートを発見した。このナノシートをガラスにコーティングするこ...

2023.05.26

森林環境教育コンテンツ

5/4はみどりの日、日本の森林について考える

5月4日は「みどりの日」。祝日法によると、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」とされている。毎年この日には...

2023.05.04

  • 
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 14
  • 

新着記事

  • スライムの触感を科学的に分析 10m以上伸びるスライムの作成に成功 2025年9月10日
  • 世界自殺予防デー、相談だけではない多様な支援が広がる 2025年9月9日
  • [書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』 2025年9月4日
  • 中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など 2025年8月26日
  • 24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学 2025年8月25日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Alternative

スライムの触感を科学的に分析 10m以上伸びるスライムの作成に成功

Talent

世界自殺予防デー、相談だけではない多様な支援が広がる

Alternative

[書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を...

Alternative

中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など

Alternative

24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学

Sustainable

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

Alternative

クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学

Sustainable

日本各地の戦争の記憶

Talent

[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』

Local

大阪城公園に残された「物言わぬ証人」たちと辿る戦争の記憶

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.