NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable
毎年見直してみよう。様々な防災の備え

毎年見直してみよう 「もしも」の時の防災の備え

東日本大震災の発生から11年が過ぎた。日本は自然災害が多く、災害に対しては普段からの備えが重要だ。備えにもいろいろある。今回はグ...

2022.03.18

野村総研「NRIデジタル」設立、AIやIoT関連技術に特化

次世代有機リチウムイオン電池の有機化合物正極材料を開発 東北大学

東北大学は11日、次世代有機リチウムイオン電池の有機化合物正極材料として「クロコン酸」を用いることで、現行リチウムイオン電池より...

2022.03.16

平成の災害と「絆」を振り返る 前編

【特集】災害からの復興と日々の防災

自然災害が多い日本。近年では地震だけでなく、台風や豪雨といった地球温暖化の影響による災害も多数発生しています。予測の難しい自然災...

2022.03.11

ハコネサンショウウオの新種を発見 日本の生物多様性解明に貢献

国立科学博物館は3日、紀伊半島から北陸・中部地方にかけての本州中部に分布するハコネサンショウウオ属の未記載種を新種として登録した...

2022.03.09

Yahoo! JAPANとLINEの3.11企画 2031年まで復興支援継続

ヤフー(以下、Yahoo! JAPAN)およびLINEは、2011年に発生した東日本大震災から11年となる3月11日に向けての特...

2022.03.07

ウクライナ侵攻に対する声明発表 東大、広島大などから

ウクライナ侵攻に対する声明発表 東大、広島大など

2月24日にロシアがウクライナへの軍事侵攻に踏み切ったことに対して、日本の大学からも声明や見解が示されている。 東京大学は25日...

2022.03.01

現代自動車が日本の乗用車市場に本格参入 EV車とFCEV車の2車種を投入

韓国の現代自動車の100%子会社であるHyundai Mobility Japanは2月8日、日本の乗用車市場への参入を発表した...

2022.02.10

海底下の極限環境微生物の高い代謝活性を解明 JAMSTEC

海洋研究開発機構(JAMSTEC)は26日、地球深部探査船「ちきゅう」により採取された地温120℃までの堆積物に生息する微生物の...

2022.01.31

産業廃棄物から電池用触媒を合成し次世代エネルギー材料に

東北大学は19日、産業廃棄物であるホヤ殻および畜産業の廃棄血液から電池用触媒を合成したと発表した。この研究成果は、英文誌「Sci...

2022.01.24

父親の家事・育児参加のために抑えるべき勤務時間が明らかに

父親の家事・育児参加のために抑えるべき勤務時間が明らかに

政府が目標として定めている「6歳未満の子どもをもつ男性の1日あたりの家事・育児時間を150分にすること」を達成するためには、父親...

2022.01.22

恐竜の大型化のきっかけとなった三畳紀末の大量絶滅の実態を解明 東北大など

東北大学などによる研究グループは13日、堆積岩の過熱実験から三畳紀末の大量絶滅の実態を解明し、火山活動による地球寒冷化がその後の...

2022.01.17

アザラシによる観測で、海氷に覆われた南極沿岸の海洋環境を調査

極地研究所と北海道大学は12月27日、南極・昭和基地でウェッデルアザラシに水温塩分記録計を取り付けて調査を行った結果を発表した。...

2022.01.04

富士通、サプライチェーン排出量の削減を目指した顧客サービスを開始

富士通、サプライチェーン排出量の削減を目指した顧客サービスを開始

富士通とリッジラインズは24日、顧客の持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)...

2021.12.27

トヨタがBEV新モデル計16車種を公開 2030年までにBEV30車種を展開

トヨタ自動車は14日、バッテリーEV(BEV)戦略に関する説明会を行った。さらに説明会場では、2022年発売予定のスバルと共同開...

2021.12.20

12月は「寄付月間」 社会貢献をもっと身近に

12月の半ばとなり、2021年も残りわずかとなった。12月は「寄付月間」とされている。寄付月間とは、寄付者に感謝し、寄付の大切さ...

2021.12.16

クマムシが過酷な環境下でも生き延びられるメカニズムを解明 分子科学研...

分子科学研究所は4日、基礎生物学研究所、生理学研究所、名古屋大学、慶應義塾大学との共同研究によってクマムシの乾燥耐性メカニズムを...

2021.11.08

泳ぐ微生物はなぜ生息地に留まることができるのか?その理由を解明 京大ほか

京都大学は21日、同大理学研究科 市川正敏講師らの研究グループが、繊毛虫テトラヒメナが水中の構造物付近で走流性を示す機構を明らか...

2021.10.26

徒歩でも車でも、移動距離に応じてマイルが貯まる「Miles」日本でサービス...

Miles Japan(東京都渋谷区)は20日、商品やサービスの割引特典や寄付などに交換できる「マイル」を、世界中すべての移動で...

2021.10.25

ドコモが食品ロス削減サービス「ecobuy」を提供開始。お得な買い物がSDGs活動につながる

ドコモが食品ロス削減サービス「ecobuy」を提供開始 お得な買い物がSDGs...

NTTドコモ(以下、ドコモ)は20日、スーパーマーケットや飲食店などの小売業で発生する食品ロスの削減を目指すサービス「ecobu...

2021.10.22

【ノーベル賞2021】平和賞にフィリピンとロシアの記者 表現の自由守る努力

ノルウェーのノーベル賞委員会は8日、2021年のノーベル平和賞をフィリピンのジャーナリスト、マリア・レッサ氏とロシアのドミトリー...

2021.10.12

10月は食品ロス削減月間 家庭で取り組める対策は?

10月は「食品ロスの削減の推進に関する法律」(食品ロス削減推進法)で定められている「食品ロス削減月間」だ。農林水産省及び環境省の...

2021.10.08

  • 
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 10
  • 

新着記事

  • 図書館員が選ぶ小中学生向けの図書ランキング 大賞は『給食室のいちにち』 2023年12月8日
  • 低圧の液化CO2大量輸送に向けた実証試験船が完成 NEDO 2023年12月4日
  • 地球の歩き方と近ツー 中高生向け授業プログラムを共同企画 2023年12月1日
  • 『エニグマ アラン・チューリング伝』 コンピュータを作った数学者の生涯 2023年11月28日
  • CO2をアセチレンとして再利用 同志社大・ダイキンが実証 2023年11月20日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

  3. 3
    Sustainable

    『生命とは何か』ノーベル賞受賞 物理学者シュレーディンガーが挑む生命の...

記事検索


「図書館員がえらぶ 選書センター大賞2023」大賞は『給食室のいちにち』
Talent

図書館員が選ぶ小中学生向けの図書ランキング 大賞は『給食室の...

Alternative

低圧の液化CO2大量輸送に向けた実証試験船が完成 NEDO

Talent

地球の歩き方と近ツー 中高生向け授業プログラムを共同企画

書評『エニグマ アラン・チューリング伝』 コンピュータを作った数学者の生涯
Talent

『エニグマ アラン・チューリング伝』 コンピュータを作った数学...

Alternative

CO2をアセチレンとして再利用 同志社大・ダイキンが実証

Alternative

「ICT授業は楽しい」8割 子どものICT利用に関する調査2023

有害なシアン化物を用いない銀電気めっき溶液を開発 宇都宮大
Alternative

有害なシアン化物を用いない銀電気めっき溶液を開発 宇都宮大

Alternative

宇宙嵐の発達メカニズム、従来の学説を覆す発見 名大など

Talent

書評『不安の哲学』

Local

歴史とアートがつなげる過去と未来 東京ビエンナーレ2023

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2023 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.

Posting....