NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • Sustainable
  • 持続可能な開発・発展を
  • HOME
  • Sustainable

若い女性の5人に1人がやせ型 ダイエット経験の有無で背景を検証

順天堂大学等の研究グループが、日本人の若いやせ型女性の多面的な背景について、ダイエット経験の有無に着目して検証した結果、両グルー...

2023.06.12

酢酸菌由来の酵素を用いた高出力バイオ燃料電池を実現 京大

京都大学などの研究グループは、食酢の製造に用いられる酢酸菌由来の酵素を用いた高出力で高効率なバイオ燃料電池を実現した。従来の10...

2023.06.08

[書評]「絶望の林業」 持続性を考え、衰退する林業に希望を

この本は日本でも多くはない「森林ジャーナリスト」として活動する田中淳夫氏が、日本の現在の林業政策に関して感じる「絶望」をあらわに...

2023.06.06

食物繊維の不足が睡眠中の歯ぎしりに影響 岡山大などが学生を対象に調査

食物繊維の不足が睡眠中の歯ぎしりに影響 岡山大などが学生を対象に調査

岡山大学とノートルダム清心女子大学の研究グループが行った研究で、睡眠中に歯ぎしりをする大学生は、歯ぎしりをしない大学生と比べて食...

2023.05.31

名大、高性能な遮熱効果を持つ太陽熱カットフィルムの開発に成功

名大、高性能な太陽熱カットフィルムの開発に成功 冷房負荷の削減に期待

名古屋大学の研究者らが、高い近赤外反射性能をもつ新しい透明導電体ナノシートを発見した。このナノシートをガラスにコーティングするこ...

2023.05.26

森林環境教育コンテンツ

5/4はみどりの日、日本の森林について考える

5月4日は「みどりの日」。祝日法によると、「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む日」とされている。毎年この日には...

2023.05.04

牧野富太郎博士ゆかりの絶滅危惧種ムジナモの国内自生地を発見

牧野富太郎博士ゆかりの絶滅危惧種ムジナモの国内自生地を発見

中央大学、新潟大学、国立環境研究所は18日、絶滅危惧種ムジナモの自生個体群が石川県内の農業用ため池において発見されたと発表した。...

2023.04.25

分解可能な植物由来のプラスチックの機能を改善、千葉大など

分解可能な植物由来のプラスチックの機能を改善、千葉大など

千葉大学と東京工業大学、東京大学の研究チームは、植物を原料にしたプラスチックの脆さを改善する手法を開発した。このプラスチックをア...

2023.04.19

福島県の帰還困難区域で樹木のDNAを調査、突然変異は増えていないことを実証

福島県の帰還困難区域で樹木のDNAを調査、突然変異は増えていないことを実証

森林研究・整備機構 森林総合研究所と福島大学は7日、野外に生育する樹木においてDNAの突然変異を迅速に検出する方法を開発し、福島...

2023.04.11

[書評]『Digital for Good』

デジタルは「パーパス」のために活用されるべき デジタルは、企業経営、社会、人々の生活に大きな影響を与えた。金融の世界でも、フィン...

2023.04.08

[書評]『ハチドリのひとしずく』持続可能な世界を目指して今できることとは

地球温暖化、貧困、戦争、パンデミック、私たちの生きている世界は解決困難な問題で溢れている。その問題の大きさを前に「自分にできるこ...

2023.04.01

パン酵母を用いて海水や温泉水からレアアース回収に成功 大阪公立大

大阪公立大学は23日、海水や温泉水などの環境水中に微量存在するレアアースを、リン酸基を付加したパン酵母を用いて回収することに成功...

2023.03.28

窒素―アンモニア変換効率の向上に成功、CO2フリーへ期待 大阪大

大阪大学は16日、英国インペリアルカレッジロンドンとの共同研究によって、水と電解液の構成成分の濃度を精密にコントロールすることで...

2023.03.20

希少な動植物の未来をいかに守るかを考える 3月3日は世界野生生物の日

3月3日は国連が定めた「世界野生生物の日」だ。1973年3月3日に野生生物の取引を規制するワシントン条約が採択されたことを記念し...

2023.03.02

千葉大学、光エネルギーによってCO2から燃料を生成する仕組みを解明

光エネルギーによってCO2から燃料を生成する仕組みを解明 千葉大学

千葉大学は27日、酸化ジルコニウム(ZrO2)とニッケル(Ni)からなる光触媒によって、CO2からメタン(CH4)を生成する仕組...

2023.01.31

海草繁茂に関わる共生細菌群の因果関係を明らかに 理研・北里大学

理化学研究所と北里大学は12日、海草アマモの繁茂に関わる成長特性の評価指標を見いだすことに成功したと発表した。これにより、海洋生...

2023.01.16

ペットと人が末永く幸せに暮らせる共生社会を目指すミシュワン

一昔前までは番犬のように人間と主従関係で結ばれていたペットだが、近年は家族の一員として生活を共にする人が増加しており、ペットに対...

2022.12.08

世界初、可視光エネルギーを用いてアンモニアを合成 東京大学など

世界初、可視光エネルギーを用いてアンモニアを合成 東京大学など

東京大学は2日、常温常圧の温和な反応条件下で、可視光エネルギーを用いて窒素ガスからアンモニアを合成することに世界で初めて成功した...

2022.12.07

アマミトゲネズミが獲得した新しい「性決定の仕組み」を解明 北大など

北海道大学大学院理学研究院の黒岩教授らの研究グループは、オス個体がY染色体とSry遺伝子を持たないアマミトゲネズミで性別が決まる...

2022.12.01

世界最高解像度の天の川銀河形成シミュレーションに成功 東北大など

天の川銀河ができる様子をスーパーコンピュータでシミュレーションした結果、金やプラチナなどの貴金属を多く含む星の多くは、100億年...

2022.11.25

CO2の電気分解によるアルコールなどの直接合成に成功 北海道大学

CO2の再資源化へ道筋 常圧220度の条件下でアルコールなど合成

北海道大学の菊地隆司教授らの研究グループは、二酸化炭素(CO2)を常圧220℃という温和な反応条件で電気分解することでメタノール...

2022.11.15

  • 
  • 1
  • …
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • …
  • 14
  • 

新着記事

  • 秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市 2025年11月6日
  • 男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題 2025年11月4日
  • 稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す 2025年10月30日
  • 腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大きな一歩 2025年10月27日
  • 消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが実証実験 2025年10月26日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


秋の花便り2025 4000株の菊が見頃 福島県田村市
Local

秋の花便り2025〜4000株の菊が見頃 福島県田村市

Talent

男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題

Sustainable

稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す

Alternative

腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大...

Sustainable

消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが...

Alternative

「国会をもっと身近に」 AI法案サイト『みらい議会』で法案議論...

Talent

読書をしない子ども10年で1.5倍 保護者の学びとの相関も明らかに

Alternative

バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など

Talent

「共育て」が幸福度のカギに 感謝と会話が家庭の満足度を左右

Alternative

がんを助けるサポート細胞を倒す薬を発見 早稲田大など

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.