
インフルエンザワクチン、効率・迅速な供給へ一歩 東大が成果
東京大学の河岡義裕教授らが、培養細胞でも増殖する力が強いB型インフルエンザウイルスの作成に成功した。既に開発している増殖する力の...
航空宇宙工学科卒業。科学・IT系のライター業に従事。この分野が好きな人を増やすべく、国内外の最新の研究成果から興味深い内容を選んで紹介。
東京大学の河岡義裕教授らが、培養細胞でも増殖する力が強いB型インフルエンザウイルスの作成に成功した。既に開発している増殖する力の...
昭和シェル石油は5日、太陽光エネルギーだけで、水と気体の二酸化炭素から炭化水素などの有用物質を直接合成する人工光合成に成功したと...
セキュリティ企業のチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズは1日、アンドロイド端末上の新しいマルウェア「Gooligan...
国際天文学連合(IAU)の「星の名前に関するワーキンググループ(WGSN)」は24日、星の公式名を発表。何世紀にもわたって人々に...
国際純正・応用化学連合(IUPAC)は30日、113番、115番、117番、118番元素についてそれぞれ正式に、ニホニウム(元素...
24日、東京の都心部で初雪が観測された。11月に初雪を迎えるのは54年振りで、積雪が記録されたのは気象庁が1875年に観測を始め...
理化学研究所(理研)と富士通が共同開発したスーパーコンピュータ「京(けい)」が、国際的なスパコン性能ランキングのHPCG(Hig...
米国のセキュリティ企業クリプトワイヤ社は15日、複数のアンドロイド端末上で、ユーザーの同意なしに個人を特定できる情報を外部のサー...
オランダにあるライデン国立民族学博物館が所蔵していた、これまで作者不明とされてきた西洋画6点の作者が、葛飾北斎であることが判明し...
カネカは27日、結晶シリコン太陽電池モジュールで世界最高となる変換効率24.37%を達成したと発表した。新エネルギー・産業技術総...
欧州宇宙機関(ESA)は21日、火星の周回軌道上にある米航空宇宙局(NASA)のマーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)が、...
世界最大の霊長類であるグラウアーゴリラ(ヒガシローランドゴリラ)の生息数が激減していることがわかった。このまま保全措置を取らなけ...
ウィーンにある航空宇宙国際研究センター(AIRC)創設者である、ロシア国籍のイーゴリ・アシュルベイリ氏は、12日、パリで記者会見...
過去7年間で、月面に少なくとも222個のクレーターが新たにできたことがわかった。アリゾナ州立大学のシニア・エンジニアであるエマー...
平城京跡で発掘された8世紀中ごろの木簡から、当時、ペルシャ人が役人として働いていたことがわかった。奈良文化財研究所が5日に発表し...
近畿大学は7日、同大で完全養殖した「近大生まれのマグロ」を学内食堂にて1日限定で提供した。マグロ丼が200円、マグロの漬け丼は3...
南太平洋のバヌアツやトンガに初めて移り住んだ住民は、他の太平洋の島々からではなく、アジアからやってきたことがDNA調査でわかった...
スウェーデン王立科学アカデミーは4日、2016年のノーベル物理学賞を発表した。英国生まれで米ワシントン大学のデビッド・J・サウレ...
国立がん研究センターは先月28日、日本たばこ産業(JT)が8月31日に出した社長名のコメント『受動喫煙と肺がんに関わる国立がん研...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)の田村芳彦上席研究員らは、地球になぜ大陸が出現したのか? という課題に対して、従来とは全く異な...
米航空宇宙局(NASA)は27日、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、木星の衛星エウロパ上で柱状に噴き上がる水蒸気とみられるシルエッ...