NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • 特集
  • HOME
  • 特集

【寄稿コラム】ドイツ―難民支援の現場から(4)-難民受け入れに不協和音...

2015年、ドイツは当初の予想をはるかに超える100万人以上の難民を受け入れた。それにともない、受け入れ先となった都市および自治...

2016.07.12

【解説】ビットコインとは 現実社会でも利用広がる

ビットコイン、という言葉を聞いて、どんなことを想起するだろうか。 日本では、ビットコインの取引所マウント・ゴックスの破綻や、最高...

2016.07.08

【寄稿コラム】ドイツ―難民支援の現場から(3)-ベルリンでボランティア...

ベルリンの難民緊急宿泊施設で食事当番のボランティアをするという経験を通して筆者は、難民支援の現場を見る機会を得た。急場しのぎのは...

2016.07.04

花便り~キキョウ

風船のようにぷっくりと膨れたつぼみと、星形がかわいらしい紫色の花。この花を見ると、しみじみとここが日本なのだなと思う。 花の形か...

2016.07.04

【寄稿コラム】ドイツ―難民支援の現場から(2)-ベルリンでボランティア...

難民問題について知りたいのなら、現場にいる生身の人間に会わなければならないと思った。難民受け入れをめぐってはドイツでも賛否両論の...

2016.07.02

【寄稿コラム】ドイツ―難民支援の現場から(1)-玄関口の町パッサウ-

2015年、内戦が長引くシリアをはじめ、政情不穏な中東地域などから欧州を目指す難民の流れが加速し、欧州各地で混乱をもたらした。手...

2016.07.01

【コラム】いすみ鉄道~「ローカル線療法」の旅~(3)

ローカル線「いすみ鉄道」の旅は続く。 前回、大多喜駅で対面した2両編成の「気動車」は、終点の上総中野行き。しばし気動車の思い出に...

2016.06.30

花便り~アジサイ

梅雨といえばこの花、アジサイ。アジサイにはカタツムリがつきものだが、残念ながら筆者はその組み合わせを今まで見たことがない。 アジ...

2016.06.28

【特集】「熊本地震」被災日記(6)~真の復興に向かって~

物流やインフラは徐々に復旧し、熊本の人々は次第に元の生活を取り戻しつつあった。それにともなって避難所の役割も終わろうとしていたが...

2016.06.26

【特集】「熊本地震」被災日記(5)~「一時避難」のその先に~

震災から2週間以上が経過した5月初旬、熊本の街や道路、人々の生活は徐々に元に戻り始めた。 しかし、いまだに余震が一日に30回前後...

2016.06.24

【コラム】いすみ鉄道~「ローカル線療法」の旅~(2)

ふと思い立って乗りに行ったローカル線いすみ鉄道。「癒し」という側面から見たローカル線の価値を見出す旅となった。前回は、大原駅から...

2016.06.23

英語圏最古の学園都市・オックスフォードをゆっくり町歩き(2)

現存する大学としては世界で3番目に古く、英語圏最古の総合大学であるオックスフォード大学。多くのノーベル賞受賞者を輩出してきた、世...

2016.06.22

英語圏最古の学園都市・オックスフォードをゆっくり町歩き(1)

6月上旬、イギリスを訪れた。ロンドン市内から電車で約1時間の距離にあるOxford(オックスフォード)は、英語圏最古の総合大学で...

2016.06.21

【コラム】いすみ鉄道~「ローカル線療法」の旅~(1)

ある6月の土曜日朝。思い立って、東京駅から「特急わかしお号」に乗り、JR外房線大原駅を降りた。 筆者は、臨床精神科医を生業としな...

2016.06.21

【特集】「熊本地震」被災日記(4)支援活動で笑顔が戻る、復興への兆し

4月21日木曜日、最初の地震から一週間が経った。 このころになると、食糧品や生活用品などの物資だけでなく、さまざまな支援が始まっ...

2016.06.15

【特集】「熊本地震」被災日記(3) 避難所スタッフも皆「被災者」

被災生活5日目、問題も多様に 自分が”被災者”になり、避難所で生活することなど、ほぼ全員が初めてのことだ...

2016.06.13

【Card News】国内IT企業のビッグデータ活用

 

2016.06.10

【コラム】「適量の飲酒」と健康との関係性に新見解 「酒は百薬の長」では...

前編では、人々が信じてきた「少量の酒は健康に良い」ことを裏付ける「Jカーブ効果」について、その疑問点を紹介した。裏付けてきたJカ...

2016.06.08

【コラム】「適量の飲酒」と健康との関係性に新見解 「酒は百薬の長」で...

「酒は百薬の長」という有名な言葉がある。酒好きにとっては、飲む理由として大変便利な言葉で、医師といえども正面切っては反論できない...

2016.06.07

【特集】「熊本地震」被災日記(2)避難所生活で水・食糧の問題に直面

前震と本震を経て、避難所での生活が始まった。震災そのものを生きて乗り越えても、次に乗り越えなければならないのが、水や食糧といった...

2016.06.02

【特集】伊勢志摩サミット(4) 世界経済に「あらゆる政策を総動員」

26から27日にかけて三重県志摩市で開かれた先進7カ国首脳会議(G7)サミット。すべての議論を終えた27日午後2時、議長の安倍晋...

2016.05.28

  • 
  • 1
  • …
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • …
  • 31
  • 

新着記事

  • 温室効果ガスの放出を削減するダイズ・根粒菌共生システムを開発 2025年9月16日
  • スライムの触感を科学的に分析 10m以上伸びるスライムの作成に成功 2025年9月10日
  • 世界自殺予防デー、相談だけではない多様な支援が広がる 2025年9月9日
  • [書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』 2025年9月4日
  • 中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など 2025年8月26日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Sustainable

温室効果ガスの放出を削減するダイズ・根粒菌共生システムを開発

Alternative

スライムの触感を科学的に分析 10m以上伸びるスライムの作成に成功

Talent

世界自殺予防デー、相談だけではない多様な支援が広がる

Alternative

[書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を...

Alternative

中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など

Alternative

24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学

Sustainable

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

Alternative

クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学

Sustainable

日本各地の戦争の記憶

Talent

[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.