NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • 特集
  • HOME
  • 特集

サクラ便り2024〜仙台市・西公園と榴岡公園

4月7日の日曜日、前日からの雨が明け方に上がり青空が広がった。仙台では桜が満開となり、仙台市内の西公園や榴ヶ岡公園では露店が立ち...

2024.04.11

サクラ便り2024〜福井県越前市・花筐公園

福井県越前市にある花筐(かきょう)公園で6日、桜が見ごろを迎えた。園内には約1000本の桜が咲き誇り、訪れた人々は散策コースを歩...

2024.04.09

[書評]個性を引き出す映画体験を『18歳までに子どもにみせたい映画100』

移動映画館「キノ・イグルー」の主宰である有坂塁氏は、20年間にわたり無人島や国立博物館など、さまざまな場所で映画を上映し、一期一...

2024.04.05

満開のつつじが1万坪の園内を埋め尽くす 福島県堂山つつじ公園

5月初旬、福島県の各地ではつつじが見頃を迎えている。田村市にある堂山つつじ公園も、園内のつつじが満開だ。一万坪の敷地には八重咲や...

2023.05.11

唐紙の伝統を守る~唐紙師 小泉幸雄さんのインタビュー

私達は日本の伝統美の素晴らしさを理解しながらも、その文化は生活に身近なものではなくなってきています。実益社会の中で次第に継続でき...

2022.08.20

必修化から1年、プログラミング教育の今とこれから【前編】

必修化から1年、プログラミング教育の今とこれから【後編】

前回は、小学校のプログラミング授業の目的や実態について触れました。後編では、保護者のサポートや来るべきデジタル化社会について、引...

2021.03.03

必修化から1年、プログラミング教育の今とこれから【前編】

必修化から1年、プログラミング教育の今とこれから【前編】

小学校でプログラミング教育が必修化されてから、1年が経とうとしています。プログラミングが導入された教育現場では今何が起こっている...

2021.03.02

ノーベル文学賞に米詩人のルイーズ・グリュック氏

【ノーベル賞2020】ノーベル文学賞に米詩人のルイーズ・グリュック氏

スウェーデンアカデミーは8日、2020年度のノーベル文学賞を米国の女性詩人ルイーズ・グリュック氏に授与すると発表した。 受賞理由...

2020.10.10

高知東生さんが山口さんに発した、依存症リカバリーが持つメッセージの力

高知東生さんが山口さんに発した、依存症リカバリーが持つメッセージの力

元TOKIOメンバーの山口達也さんが、酒気帯び運転で現行犯逮捕されたニュースが報じられています。以前にも飲酒が原因で問題を起こし...

2020.09.29

法律家の目でニュースを読み解く! 木村花さん事件の4つの問題点① 問われる番組制作の姿勢(前編)

法律家の目でニュースを読み解く! 木村花さん事件の4つの問題点(3)プラ...

女子プロレスラーの木村花さんが自殺した事件について、前回は番組制作側の問題を取り上げました。今回は2つ目の問題点、実際に木村さん...

2020.09.25

依存症専門医に聞く、変化の時代を生きる大切さ(3)オンライン会合の長短

コロナ禍を受けて、Zoomなどを使ったオンライン・ミーティングが増え、オンライン飲み会なる新しい習慣も生まれています。最終回の今...

2020.09.02

法律家の目でニュースを読み解く! 木村花さん事件の4つの問題点① 問われる番組制作の姿勢(前編)

法律家の目でニュースを読み解く! 木村花さん事件の4つの問題点(2)問わ...

リアリティ番組の「テラスハウス」に出演していたプロレスラーの木村花さんが自殺した件について、番組制作側として「やらせ」があったの...

2020.08.23

法律家の目でニュースを読み解く! 木村花さん事件の4つの問題点① 問われる番組制作の姿勢(前編)

法律家の目でニュースを読み解く! 木村花さん事件の4つの問題点(1)問わ...

女子プロレスラーの木村花さんが5月に、弱冠22歳の若さで自ら命を絶った事件に対し、遺族である木村さんの母がBPO(放送倫理・番組...

2020.08.21

依存症専門医に聞く、変化の時代を生きる大切さ(2)うつ病にならないため...

コロナ禍での生活の変化の中には、依存症やうつになる危険性も潜んでいます。アルコール依存症専門医の垣渕洋一先生に、うつを予防するた...

2020.08.02

依存症専門医に聞く、変化の時代を生きる大切さ(1)

世界がコロナ危機の中にある今、私たちの生活様式も大きく変化しました。グローバル化したこの時代、新型コロナウイルスは一地域にとどま...

2020.07.17

家で過ごす時間に子どもと読みたい名作3冊

社会生活が変わる今、改めて読みなおしたい名著(2)

4月から続いた外出自粛期間も徐々に解除されている。長く続いたこの期間に「久々に本を読んだ」という人も多いのではないか。せっかくつ...

2020.05.23

今年は写真で花見を 散り姿も美しい福島都路の桜

4月後半にようやく桜の季節を迎えた福島だが、ここ連日の暖かさから短い見ごろが過ぎ、すでに散り始めているところもある。阿武隈(あぶ...

2020.05.03

今年は写真で花見を 福島の桜が見ごろを迎える

今年は写真で花見を 福島の桜が見ごろを迎える

新型コロナウイルス感染防止のための自粛生活が続き、お花見をすることができなかった今春。お花見気分を味わっていただけるよう、4月末...

2020.04.27

伝統文化を継承するということ(2)―木彫りの里 井波に伝わる彫刻美 後編

伝統文化を継承するということ(2)―木彫りの里 井波に伝わる彫刻美 後編

前編に引き続き、富山県の南西部に位置する日本一の木彫りの里、井波の彫刻家を訪ねました。 藤﨑秀胤(しゅういん)(本名:秀平)氏(...

2020.04.19

新型コロナ対策で取るべき「ソーシャル・ディスタンシング」とは?

ソーシャル・ディスタンシング WHOが「物理的距離」を強調

新型コロナウイルスの感染拡大防止策を語る際に、「ソーシャル・ディスタンシング(Social distancing)」という言葉が...

2020.04.16

ノートパソコンや携帯電話、身近な情報機器の発展 前編

PCや携帯電話、平成30年間の発展のカギとなったもの 後編

特集 平成はこんな時代だった   携帯電話の普及とスマートフォンの登場 前編でみたデジタル化の流れが集約していったのが...

2019.03.31

  • 
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • …
  • 31
  • 

新着記事

  • 男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題 2025年11月4日
  • 稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す 2025年10月30日
  • 腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大きな一歩 2025年10月27日
  • 消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが実証実験 2025年10月26日
  • 「国会をもっと身近に」 AI法案サイト『みらい議会』で法案議論を可視化 2025年10月25日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Talent

男性看護師はマイノリティから抜け出せるか 進む多様化と課題

Sustainable

稲の刈り株を新たな糖質資源に 農研機構が可能性示す

Alternative

腸でガス交換「腸換気法」ヒトで安全確認 重呼吸不全治療への大...

Sustainable

消費者の声が売り場を動かす買い物カゴ投票」コープみらいとWWFが...

Alternative

「国会をもっと身近に」 AI法案サイト『みらい議会』で法案議論...

Talent

読書をしない子ども10年で1.5倍 保護者の学びとの相関も明らかに

Alternative

バイオマス発電の副産物を再資源化 CO₂削減にも貢献 東北大など

Talent

「共育て」が幸福度のカギに 感謝と会話が家庭の満足度を左右

Alternative

がんを助けるサポート細胞を倒す薬を発見 早稲田大など

Sustainable

感謝を記録するだけで「働く意欲」が高まる 立命館大などが実証

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.