
Xプライズ財団、スポンサーを募集しつつ月面無人探査レース継続へ
米国のXプライズ財団は5日、3月末に勝者なしで終了した民間による月面無人探査レース「ルナ・エックスプライズ(Lunar XPRI...
航空宇宙工学科卒業。科学・IT系のライター業に従事。この分野が好きな人を増やすべく、国内外の最新の研究成果から興味深い内容を選んで紹介。
米国のXプライズ財団は5日、3月末に勝者なしで終了した民間による月面無人探査レース「ルナ・エックスプライズ(Lunar XPRI...
小型ビジネス航空機「ホンダジェット」を開発した米ホンダ・エアクラフト・カンパニー(HACI)が、米国航空宇宙学会(AIAA)の2...
国立環境研究所とアメリカ大気研究センター(NCAR)は、パリ協定の温度目標と温室効果ガス排出をゼロにするという目標の整合性を検証...
制御不能になっているとみられる中国の宇宙ステーション実験機「天宮1号」が、4月1日頃に大気圏に再突入するとの予測が発表された。機...
中央大学理工学部の小松晃之教授らが、動物医療の現場で利用可能なネコ用の人工血液を開発した。英国王立化学会の学術誌「ジャーナル・オ...
東京大学大学院薬学系研究科の金井(かない)求(もとむ)教授らは、近赤外光を当てることでマウス脳内のアミロイドβペプチド(Αβ)の...
米航空宇宙局(NASA)は米国時間の13日、2015年に冥王星を通過した探査機ニューホライズンズが次に目指す目的地の愛称として「...
大林組(東京都港区)は、静岡大学、有人宇宙システム株式会社(東京都千代田区)と共同で、国際宇宙ステーション(ISS)の「きぼう」...
2つの「2018年問題」のうち、1回目では「18歳人口の減少」について、前回は「改正労働契約法と改正労働派遣法による有期雇用労働...
2つの「2018年問題」が注目を集めています。前回は、「18歳人口の減少」に関する問題について解説しました。今回はもう1つの20...
国立天文台などの研究チームは、米ハワイにあるすばる望遠鏡に搭載された超広視野主焦点カメラ「ハイパー・シュプリーム・カム」(HSC...
世界遺産のスペイン「アルタミラ洞窟とスペイン北部の旧石器洞窟美術」のうち、少なくとも1つは現生人類ではなく、ネアンデルタール人の...
2018年に入り、注目を集めている「2018年問題」。実は2つの問題を指しています。1つは18歳人口の減少に伴う問題。そして、も...
ジーシー(東京都文京区)と九州大学の石川邦夫教授らは、世界初となる骨の無機成分と同じ組成の人工骨で、歯科用インプラントの周辺を含...
天然の木材を簡単な加工で10倍以上強靭(きょうじん)にし、高性能な構造材にする方法を米メリーランド大学のリアンビン・フー准教授と...
スペースXの大型ロケット「ファルコン・ヘビー」が日本時間7日午前5時45分、米フロリダのケネディ宇宙センター39A発射台から打ち...
蚊は叩かれると、叩いた相手の匂いを記憶し、次回はその匂いを避けるようになる。そんな研究結果が1月25日付の米科学誌『カレントバイ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日の午後2時3分、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所から世界最小クラスのロケット「SS-5...
31日の夜、日本全国で皆既月食が見られる。満月が欠け始めるのが夜8時48分。部分的に欠けた状態の「部分食」がしばらく続き、地球の...
2002年にイスラエルの洞窟で発掘された上顎の化石が、アフリカ以外で発見された最古の現生人類(ホモ・サピエンス)のもので、19万...
イスラエルのハイファ大学聖書学科のエシュバール・ラトソン博士とヨナタン・ベン=ドーヴ教授は22日、「死海文書」として知られるクム...