
大型太陽フレア観測 通常の1000倍の爆発
情報通信研究機構(NICT)は7日、太陽面中央西寄りに位置する黒点群でXクラスの太陽フレアを6日に2回観測したと発表した。太陽フ...
航空宇宙工学科卒業。科学・IT系のライター業に従事。この分野が好きな人を増やすべく、国内外の最新の研究成果から興味深い内容を選んで紹介。
情報通信研究機構(NICT)は7日、太陽面中央西寄りに位置する黒点群でXクラスの太陽フレアを6日に2回観測したと発表した。太陽フ...
米航空宇宙局(NASA)は現地時間18日、巨大な小惑星が9月1日に地球の近くを通り過ぎると発表。衝突の危険はなく、安全であるとし...
ホンダの航空機事業子会社である米ホンダ・エアクラフト・カンパニー(HACI)は、同社の「ホンダジェット」が小型ジェット機の分野に...
自然科学研究機構の核融合科学研究所(岐阜県土岐市)は、世界最大級の核融合プラズマ実験装置である大型ヘリカル装置(LHD)を用いた...
米マサチューセッツ工科大学のエルファチ・エルタヒア教授らは、温室効果ガス対策をせずに放置した場合、今世紀末に南アジアのいくつかの...
米ブラウン大学のラルフ・ミリケン准教授らは、インドが2008年に打ち上げた月周回探査機「チャンドラヤーン1号」によって得られた観...
先日、千葉県柏市の「手賀の丘公園」を訪れた。昨年も同じ時期、同じ場所に来ていたが、昨年とは異なる点があった。子どもたちと駆けっこ...
岡山大学の竹内秀明准教授と東京大学の王牧芸特任研究員は、メダカの個体識別能力を調べる中で、人間と同様にメダカがほかのメダカの顔を...
今年も湯島天満宮(東京都文京区)では「夏越(なごし)の祓(はらえ)」が始まった。茅(ち)の輪をくぐることによって夏の暑さから身を...
上野恩賜公園(東京都台東区)にある不忍池で、今年もハスの花が咲き始めた。あいにくの雨天にも関わらず、海外からの観光客らがカメラを...
米航空宇宙局(NASA)のケプラー宇宙望遠鏡チームは20日、219個の新しい惑星候補を見つけたと発表した。そのうち10個は地球に...
現在確認されている中で最古となるホモ・サピエンスの化石がモロッコで発見され、これによりホモ・サピエンスの進化の歴史についての通説...
米オハイオ州立大学のスコット・ガウディ教授らの国際チームが、多くの恒星よりも温度が高い太陽系外惑星(系外惑星)「KELT-9b」...
エボラウイルス病が発生した中央アフリカのコンゴ民主共和国に対し、国際協力機構(JICA)は5月29日、エボラウイルス迅速診断キッ...
Windows 7、8.1、Vistaで、特定の文字列を含む画像リンクを含んだウェブページをInternet Explorer(...
イスラエルのセキュリティ会社チェック・ポイントは23日、「字幕による攻撃」という新たな攻撃方法を明らかにした。攻撃者が作成した悪...
人類はアフリカで誕生したというのが現在の定説だ。しかし、南ヨーロッパのバルカン半島で発見された720万年前の化石を改めて分析した...
東京大学生産技術研究所の野村政宏准教授らは、物質中の熱流の方向を制御する技術を開発。シリコン薄膜にナノ構造を形成することで、熱流...
パソコン内のデータを勝手に暗号化し、元に戻すために「身代金(ランサム)」の支払いを要求するランサムウェアの被害が世界中で報じられ...
マイクロソフト社は9日、同社のマルウェア対策製品で使用されているエンジンに見つかった脆弱(ぜいじゃく)性情報(CVE-2017-...
春は花々が咲き香る季節。都心から少し足を延ばし、長野県飯山市の「第34回いいやま菜の花まつり」に訪れた。東京駅から北陸新幹線「は...