
「黄金の島」といわれた、佐渡金山の宗太夫坑に入る
新潟県佐渡市にある「佐渡金山」には、江戸時代から1989年の資源枯渇による操業停止に至るまでの史跡が保存されている。佐渡金山の金...
新潟県佐渡市にある「佐渡金山」には、江戸時代から1989年の資源枯渇による操業停止に至るまでの史跡が保存されている。佐渡金山の金...
2011年3月11日に発生した東日本大震災による津波で、岩手県陸前高田市にある高田松原の約7万本の松の木がなぎ倒されて壊滅した。...
28日夜、普段よりも大きく見える満月「スーパームーン」が姿を現した。中秋の名月の翌日にスーパームーンという、二夜連続の天体ショー...
2015年の中秋の名月は9月27日。日本では日曜日の夜。世界各国、日本各地の月夜を巡ってみる。 &n...
横浜の赤レンガパークを抜けた港に、日本の海を守る海上保安庁の巡視船が停泊している。その横に見える白い建物が「海上保安資料館 横浜...
和歌山県白浜町にある「アドベンチャーワールド」は、全国でも珍しい動物園、水族館、遊園地を併設するテーマパークだ。ドライブ好きの筆...
宇宙開発に関連する多くの技術開発やプロジェクトを行っている米航空宇宙局(NASA)。実は人型ロボットの開発もしていることをご存知...
横浜みなとみらい21地区の石造りドックに現役当時の姿のまま保存され一般公開している帆船日本丸で、総帆展帆(そうはんてんぱん)が2...
ベーグルステインはその名のとおりベーグル屋さん。私がこの店に行くのは決まって朝食の時間だ。ベーグルはプレーン、ポピーシード、チョ...
9月中旬のパリ。土曜日の昼下がりに街の中を散歩していると、ちょっと気になるカフェを発見。小雨が降ってきたこともあり、雨宿りがてら...
大きな、甘い香りの漂う花、ユリ。早いものは5月ごろから咲き始める。 ユリとは、ユリ科ユリ属の植物の総称で、原産は北半球を含む温帯...
ドイツに住んでいて、自分が日本人なのだと強く意識する瞬間があります。それは、お米の味にうるさいとき。さらに、日本人の中でも自分が...
あの暑さはいったいどこへ行ったのか、と思うほど肌寒い8月の終わり。小雨の降る中、温かくて美味しいお茶が飲みたくなり、フランスの紅...
8月の終わり、信州しなの鉄道「ろくもん」に乗った。ろくもんの名は、戦国時代に信州の豪族として名を馳せた真田一族の家紋である「六文...
和歌山県那智の山中にその滝はある。「一の滝」、「那智大滝」とも呼ばれ、落差133m、滝の落ち口である銚子口の幅が13m、滝壺の深...
東京駅すぐの丸の内に幟(のぼり)が立ち並び、甲冑(かっちゅう)が飾られ、人だかりができている。丸ビル1階のイベントスペースで、来...
日本の夏の風物詩の代表格、花火。7月後半から8月にかけて全国各地でさまざまな花火大会が行われる。夏の夜空に輝く色鮮やかな大輪の花...
日本からドイツに遊びに来た人を案内してお昼時、「何食べたい?」と聞くと、十中八九返ってくる答えは「ソーセージ!」です。「みんな、...
山中湖は富士五湖の中で富士山に最も近い場所にあり、面積も最も大きい湖。2013年6月22日には世界文化遺産に登録された。相模川の...
城の建つ山が虎の伏した姿に似ていたため、江戸時代には「虎伏竹垣城(とらふすたけがきじょう)」と呼ばれていたという和歌山城。三層の...
夏場のベルリンは大道芸天国! 地下鉄に乗っていると、アコーディオンやバイオリンを抱えた楽団が乗り込んできて演奏を始めたり、路上で...