NEWS SALT(ニュースソルト)
描く未来をココからつくる

NEWS SALT(ニュースソルト)

  • Sustainable
  • Alternative
  • Local
  • Talent
  • 特集
  • HOME
  • 特集

花便り~ネコヤナギ

銀白色の毛衣をまとって、見ているだけでも温かくなりそうなこの枝、ネコヤナギ。 尾のような花穂がネコのしっぽに見えるところからこの...

2016.02.23

【映画特集】SF映画「オデッセイ」プラス原作本で、より面白く!

(冒頭写真:1997年に火星に到着した探査機マーズ・パスファインダー(米国立航空宇宙博物館)) 米国で2015年に公開され、2月...

2016.02.20

花便り~ケイオウザクラ

この時期、花屋で見かけるこの桜。冬の桜とも呼ばれるが、プレートには「啓翁桜(ケイオウザクラ)」と書かれている。 ケイオウザクラは...

2016.02.20

花便り~カワヅザクラ

二月下旬。この時期に花開く、濃い目のピンク色をした桜。静岡県南伊豆の河津地方で発見されたカワヅザクラ(河津桜)だ。東京でもその姿...

2016.02.19

【写真特集】St Valentine’s Day 2016

2月14日はバレンタインデー。大自然の中で、テーブルの上で、足元で、すぐ隣で、いろいろな「愛のかたち」が飛び交う日。想いが伝わる...

2016.02.14

海外在住者がもらってうれしいお土産 ドイツ編(7)塩昆布/昆布茶

本シリーズの第1回目で、ごはんの友ふりかけが、海外生活でごはんを炊くときに重宝する話を書きましたが、ごはんの最大の友はやはり漬物...

2016.02.13

花便り~スイートピー

花屋に春を呼ぶスイートピー。いちばんカラフルで、甘い香りを放っている。 その甘い香りが名前の由来となっている。英語では「swee...

2016.02.11

花便り~ラナンキュラス

巷の花屋には早くも春が訪れている。その中で一番ボリューム感があるのが、この花ではないだろうか。 薄紙で作られたような花びらが幾重...

2016.02.10

旧正月の過ごし方 チャイニーズ・ニューイヤー・パーティーに初参加

2月8日。今年も旧暦の正月がやってきた。この旧暦の正月は春節といい、アジア圏では最も重要とされる祝祭日だ。月の満ち欠けを基準にし...

2016.02.08

花便り~サザンカ

ずっと謎だったこの花。ツバキなのか、サザンカなのか…。 見分け方はいくつかあるが、花中央の雄しべの根元が筒状につながっているのが...

2016.02.07

2016年の恵方は「南南東」 個性豊かな「変わり恵方巻き」で節分を

節分の日に、恵方を向いて食べると縁起が良いとされる「恵方巻き」。今年の恵方は「南南東」だ。元々は大阪を中心に行われていた習慣だっ...

2016.02.03

2016年の花粉症 シーズン前の対策(番外編)-「寄生虫で治療」仮説の真偽

これまで4回にわたって花粉症のメカニズム、セルフケア、根治療法などを解説してきた。この記事の読者の中には、もしかしたら「寄生虫を...

2016.02.01

一日の活力は美味しい朝食で「ホテルピエナ神戸」

1月末、神戸市・三ノ宮駅近くの「ホテルピエナ神戸」に訪れた。このホテルを訪れた目的、それは「朝食」だ。旅行口コミサイトトリップア...

2016.01.29

2016年の花粉症 シーズン前の対策(4)~根治療法

連載1、2回目の記事で、花粉症発症の仕組みやタイプの違い、セルフケアの方法について紹介し、そして3回目となる前回は対症療法につい...

2016.01.27

2016年の花粉症 シーズン前の対策(3)~治療&対症療法 【対症療法編】

花粉症発症の仕組みやタイプの違い、セルフケアについて過去2回の記事で触れてきたが、今回はより具体的な処置について紹介したい。 花...

2016.01.25

2016年の花粉症 シーズン前の対策(2)~セルフケアのポイント

第1回の記事では、花粉症発症の仕組みやタイプの違いなどについて解説した。 医師に相談して行なう治療と並行して、自分で行える対策も...

2016.01.22

2016年の花粉症 シーズン前の対策(1)~発症の仕組みとタイプ

【花粉症~発症の仕組み・タイプ】 2015年春、スギ・ヒノキの花粉は大量飛散が予測されていたが、実際の飛散量はその予測を上回り、...

2016.01.19

カフェめぐり 日比谷「おいしいカレー工房ひつじや」編

年末、日比谷シャンテ(東京都千代田区)の地下2階にある「おいしいカレー工房ひつじや」に入った。この店の魅力はなんといっても低価格...

2016.01.13

花便り~センリョウ

正月の赤い実といえば、このセンリョウ(千両)。庭先で白い雪の中、たわわに実っていたのを思い出す。 日本など東アジア~インドが原産...

2016.01.04

各地から届いた、新年の便り

新春を迎え、今年も平安を願う各地から寄せられた新年の様子。 [冒頭の写真] 初日の出 兵庫県加古川市河川敷にて 初日の出 福岡県...

2016.01.02

南の国の守り神 ~沖縄県で個性豊かなシーサーたちに会う

沖縄の町を歩くと、あちらこちらで目にするシーサー。建物の門や屋根などに置かれていて、魔除けの意味を持つといわれている。雌雄の一対...

2015.12.31

  • 
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 31
  • 

新着記事

  • 温室効果ガスの放出を削減するダイズ・根粒菌共生システムを開発 2025年9月16日
  • スライムの触感を科学的に分析 10m以上伸びるスライムの作成に成功 2025年9月10日
  • 世界自殺予防デー、相談だけではない多様な支援が広がる 2025年9月9日
  • [書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』 2025年9月4日
  • 中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など 2025年8月26日

カテゴリー

  • カルチャー
  • 国際
  • 社会・経済
  • 科学・技術

アクセスランキング

  1. 1
    科学・技術

    Excelにも誤差がある? 浮動小数点演算誤差の正しい回避法

  2. 2
    Local

    春の花が楽しめる 福島県内の散歩道

  3. 3
    社会・経済

    東京五輪開催まで500日 競技種目のスポーツピトグラムを発表

記事検索


Sustainable

温室効果ガスの放出を削減するダイズ・根粒菌共生システムを開発

Alternative

スライムの触感を科学的に分析 10m以上伸びるスライムの作成に成功

Talent

世界自殺予防デー、相談だけではない多様な支援が広がる

Alternative

[書評]ニセ科学の闇を照らす灯『カール・セーガン 科学と悪霊を...

Alternative

中心部がむき出しの「特異な超新星」を世界初発見 京大など

Alternative

24億年前の地球で酸素が大量出現したメカニズムを解明 岡山大学

Sustainable

思春期のオンラインゲーム依存、心の健康に影響

Alternative

クルミの葉から他の植物の生育を抑える物質を新発見 九州大学

Sustainable

日本各地の戦争の記憶

Talent

[書評]『奪還~日本人難民6万人を救った男』

NEWS SALT(ニュースソルト)
NEWS SALT(ニュースソルト)
  • NEWS SALTについて
  • 記者一覧
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 NEWS SALT(ニュースソルト). All Rights Reserved.