
かごしま黒豚、美味しさの秘密は「長年の努力」にアリ
鹿児島といえば、10月にも噴火があった桜島や世界自然遺産に登録されている屋久島といった大自然を思い浮かべるだろうか。食べ物なら桜...
鹿児島といえば、10月にも噴火があった桜島や世界自然遺産に登録されている屋久島といった大自然を思い浮かべるだろうか。食べ物なら桜...
11月5日は津波防災の日。これは2011年3月11日の東日本大震災での凄惨な津波被害を受けて、同年に制定されたものだ。なお、11...
新技術を使ってコメの品質の向上を目指す試みがある。日本で主力のコメといえば「コシヒカリ」だが、このコシヒカリに代わる新しいブラン...
フランスには、3万2000もの村が存在する。その中で「最も美しい村」に選ばれるための基準は、1)人口が2000人以下であり、都市...
2017年10月31日、この日ドイツはマルティン・ルターの宗教改革から500周年を迎えた。この日は通常、ドイツ国内で一部の州のみ...
「ルターシュタット(ルターの町)」という名称を冠するヴィッテンベルク。首都ベルリンから約100km離れたこの小さな町は今年、ヨー...
観光大国フランスには、花の都パリ、港街マルセイユ、美食の都リヨンなど誰でも一度は聞いたことのある名所が数多くある。しかし、フラン...
最近、高級スーパーなどでよく見かけるようになった黄緑色のブドウがある。「シャインマスカット」だ。果実は大粒で甘く、種がなく、また...
北海道・十勝平野の一部である芽室町は食料自給率1100%の農業王国。大規模な経営が多く、一戸当たりの平均耕地面積は東京ドーム約7...
静岡県の御殿場地方には「御殿場みくりやそば」という伝統的な家庭料理がある。古くからこの地域の各家庭に独自に伝わるもので、祝い事の...
9月18日は敬老の日。毎年9月の第3月曜日に定められたこの日は、国民の祝日に関する法律によると、「多年にわたり社会につくしてきた...
日本では、レストランやカフェで水が無料で提供されるのは当たり前。しかし、ところ変わればこれが当たり前でなくなる場合もある。ドイツ...
ミュンヘン大学周辺のシュヴァ―ビング地区。おしゃれで文化的なこのエリアに昨年オープンしたカフェレストラン「ハイムヴェルク」が話題...
タイ料理といえば、多彩な香辛料や香味野菜・ハーブ、スパイシーな味わいが特徴的。そして現地に行ったらぜひとも食べてみたいのが新鮮な...
今月18日は敬老の日だ。元々、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という趣旨で 1966年に制定された祝日...
青森県五所川原市金木。ここには文豪・太宰治の生家「斜陽館」がある。観光名所となっているので、訪れる人は多いが、程近いところにひっ...
以前、名古屋土産の定番「ういろう」でご紹介した、老舗菓子店の青柳総本家が今年4月に新たにオープンした青柳総本家KITTE名古屋店...
名古屋といえば、味噌カツやひつまぶしなど独特の食文化が特徴的。そんな名古屋名物の1つに「ういろう」がある。 ういろうの歴史は古く...
信州・長野といえば、戸隠の戸隠そばや開田高原の開田そばなど「信州そば」で名高い、そばの適産地だ。野麦峠にほど近い、松本市奈川に「...
8月15日、日本は72回目の終戦記念日を迎えた。失われた平和を取り戻してきたはずの72年という歳月。今回、広島と長崎でのさまざま...
1996年に世界遺産に登録された厳島神社で有名な広島県の宮島。宮島といえばもみじ饅頭やカキなど多くの名物があるが、その中の一つが...